次世代への大きな貢献は大人の支えによって実現できます。子どもたちに働くことの価値と意義を伝え、彼らに良いロールモデルとなることが、社会全体の発展につながると考えます。
僕が、様々な業種で働かせていただいた中でわかったことは、どんな業種でも、「わくわく働いて輝いている人」もいれば、「楽をして、誤魔化している人」もいるということ。
僕はどちら側にもなったことがあり、他人を評価する資格もない。
そんな経験と反省を糧にして今後の活動に活かしていこうと思っています。
その経験から得たこととして、人は輝ける職場を探し見つけて、キラキラ働ける環境で日々の積み重ねることができれば、己喜び、利己となり、関わる人が喜び、利他となる。
納税により国や地域が活性化し、子どもたちがそのキラキラ働く大人背中を見て、
「働くのってかっこいい!」
「自分も早く大人になって働きたい!」
と思ってもらえる。するとその子達が大人になったときに、今度はかっこいい背中を次世代に見せる。
それこそが「SDGs」として次世代へつなげることとなるのではないでしょうか。
環境や仕組みで人は変わる。
犯罪を犯してしまった子どもがいたのなら、その子ども自身の問題を見つけるのでなく、その子どものいる環境や仕組みを見つめ、改善するのが、地域の大人全員の役割なのではないでしょうか。
子どもは、僕たちの未来そのもの。住みやすい地域を彼らに受け渡したいですよね。
昨年より、中古の車整備工場を射抜きで使わせていただくことになり、建物の修理をしながら、一階を円筒研削加工場として使用しています。困難に立ち向かう度に、その道のプロが僕の力になってくれました。
一緒に作業していると「このひとは匠だな」と感じてしまいます!
匠とは素敵なことだと実感しました。そういう人に僕もなりたいです。
この感動と感謝は一生忘れない宝物です。
建物の2階部分があるので、そこで次世代の成長のための地域を明るくする活動ができればと考えています。
ひとりの力では限界があるので、地域の関わりを大切にして活動ができるように、どうかみなさま、お力添えよろしくお願いします。